スポンサーリンク
こんにちは、家族持ち子持ちでミニマリストを目指しているco-daです。
小さいながらも、思いのこもった家を新築中です。余計な物はいらない、必要な物だけにお金をかけた家です。
地鎮祭から2週間後に着工し、着工から1ヶ月経ちましたので、家の進行状況を見ていきたいとおもいます。普通は、地鎮祭から2週間で着工は無理だと思います。契約をする前から、「出来るだけ早く建ててほしい。」と言い続けていましたので、契約前から業者を押さえてもらっていました。
着工から1週間目は、流動化しやすい土地だったので、地盤改良を行いました。
2週間目は、鉄筋屋さんが一人で、基礎の部分の鉄筋をセットしていました。キチンと鉄筋が入っているか監視するつもりでしたが、真っ直ぐ整列された鉄筋で、心配する必要もありませんでした。一般よりも鉄筋の量が多かったので、しっかりした基礎が出来そうです。コーヒーを差し入れました。
3週目は、鉄筋にコンクリートが流されていて、基礎が出来上がっていました。家の間取りも基礎の形で分かります。我が家って……とっても小さくない??と不安に思いました。頭で想像していたよりも小さそうで、少しショックですが、我が家の捻出出来る最大限なので、まあこんなもんでしょう。女性が作っていたのに驚きです。コーヒーを差し入れました。
4周目は、もう家の外枠ができていました。基礎ができてからこんなに早いとは驚きです!これは屋根の部分です。

dav
木の間から見えているビニールみたいなやつは、透湿防水シートです。室内の湿気は逃して、上からの水分は通さないという、なんとも都合のいい代物です。証拠写真を撮りつつ、痛んだ木が使われていないか、しっかりチェックをします。
奥の方に見える煙突みたいなやつは、板が何枚も重なったものです。これから屋根に打ち付けていきます。屋根板と透湿防水シートの間に隙間があるので、空気が流れて湿気がたまりにくいようになっています。天井も勾配があるので、より湿気が抜けやすいです。
休憩時間に行ったのもあって、大工さんたちがスヤスヤと気持ち良さそうに寝ていました(^^)せんべいとコーヒーを差し入れました。
こまめに差し入れをすることで、監視だけでなく大工さんに気持ち良く仕事をしてもらおうと思っています。

dav
まだ、外側の壁は出来ていませんが、大きな窓は取り付けられていました。家ができてからだと搬入できないらしく、かなり早い段階で入れたようです。我が家で一番こだわった(お金がかかった)トリプルサッシです。お金がかかったわりに、そんなに大きいものではありませんでした。ちゃんと樹脂製のものか、確認してきました。
もちろん、木材が痛んでいないか、全てチェックしていきました。床の下地材が敷いてあったのですが、歩くとギシギシしました。心配になって確認したら、床下にダクトや配線がこれから入ってくるので、まだとめていないだけのこと。大きな買い物ですから、細かくチェックしますよ。
大工さんは6人いたのでビックリしました。多いですよね。今、熊本は地震の影響で建築関係が人手不足なんです。一人の大工だけで家を建てている会社もあります。こんな小さな家なのに、とてもありがたいことです(^o^)/
突貫工事は嫌ですが、これだけの人数がいれば、家が早く建つのも当たり前です。たぶん、これだけ早く進んでいるのは、アレのせいです。
アレですよ。アレ。
子供の4月入学に間に合って欲しくて急がせているのと、念のために書いてもらった念書です。2月までに引き渡します。間に合わなかった時には、違約金をお支払いします。というような意味が、書いてあります。内容はハウスメーカーさんが決めてくれました。特例らしく、普段は書いていないようです。
そこまで書いてしまったら、急いで建てるしかありません。大工さんも一生懸命頑張ってくれていますね。休憩時間中も働いてくれているのを見たら、なんだか申し訳なくなりました。
今後も週に2回は、見にいきます。
今の家から1時間15分くらいかかるので、大変ですけど、どんどん出来ていく家を見るのは楽しいです。細かいところに、ちゃんとした物が使われているのを見ると、この会社にしてよかった!と思います。
寒くなってきたので、寒いこの家から早く引っ越したい……。
スポンサーリンク
コーダ様
着工おめでとうございます!
私も来年家を建てますので色々参考にさせて頂きたいです。二世帯住宅です。
寒くなってますがご自愛下さい、またの更新楽しみしております。
*コーダさんの記事で、赤ちゃんの服少ないのと、めっちゃ少ない荷物でお出かけが好きです(^^)
お礼が遅れていまいました。
この前の記事のコメントへのお返事頂きましてありがとうございました!
嬉しかったですm(_ _)m
とんでもないです!
嬉しくて、私もやる気が出てきます。